Google

Yahoo! JAPAN



納豆LINK集

大豆を原料とした発酵食品であり、日本全国の食品売り場で容易に手に入れることができ、現在多くの日本人に食べられている。茨城県を中心とした関東地方では郷土料理としても親しまれている。製法や菌の改良などで匂いを少なくしたり、含まれる成分の内「ナットウキナーゼ」の健康増進効果がテレビなどのメディアで伝えられるようになり、この40年間を見ても国内各地域での消費量の差(一番少ない近畿中国四国と福島水戸など一番多い地域との差)は大きく縮まっている[1][2]。 7月10日は「納豆の日」とされている。これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合がなっ(7)とう(10)の語呂合わせで制定したものであり、1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定した。しかし「納豆」「納豆汁」などが冬の季語[3]である事や、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、元々納豆の時期は冬とされている。そのため7月に納豆の日を設けることには異論もある。

「煮豆」と「藁」の菌(弥生時代の住居には藁が敷き詰められていた。また炉がある為に温度と湿度が菌繁殖に適した温度になる)が作用し偶然納豆が出来たと考えられているが、起源については様々な説があり定かではない。原料から日本で大豆や米が食されるようになってからと思われる。納豆が確認できる最古の書物は11世紀半ば頃に藤原明衡によって書かれた新猿楽記であり、自分の好きな食べ物として「塩辛納豆」と記述されており、平安時代には納豆がすでに存在していたことが確認できる。 戦国時代において、武将の蛋白源やスタミナ源ともなっていた。また江戸時代では、京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていた。戦時中は軍用食として、戦後は日本人を救う栄養食として食べられ[4]日本に納豆が普及していった。

血液凝固因子を作るのに不可欠なビタミンKや大豆由来のタンパク質も豊富であり、現在でも重要なタンパク質源となっている。総務省統計局の全国物価統計調査の調査品目にも採用されている。食物繊維は100グラム中に4.9〜7.6グラムと豊富に含まれる[5]。食物繊維はオリゴ糖等と共にプレバイオティクスと呼ばれる腸内環境に有用な成分であり、納豆菌はプロバイオティクスと呼ばれ、これも腸内環境に有用と考えられている。O157を抗菌することがわかっている[6]。 納豆には血栓を溶かす酵素が含まれており[7]、納豆から単離したナットウキナーゼを経口投与したイヌで血栓の溶解が観察されたという報告がある[8]。しかしながら、納豆に含まれるナットウキナーゼがヒトにおいても血栓の溶解を促進するという信頼できるデータはない。 納豆に含まれるビタミンK2は骨たんぱく質の働きや骨形成を促進することから、ビタミンK2を多く含む納豆が、特定保健用食品として許可されている[9]。また、ポリグルタミン酸にはカルシウムの吸収促進効果があるため、納豆から抽出されたポリグルタミン酸が特定保健用食品特として許可されている[10]。納豆菌の一部には、安定した芽胞のまま腸内まで生きて到達してビフィズス菌を増やし腸内環境を正常化する効果があることから、そのような効果を持つ納豆が特定保健用食品として認可されている[11]。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



Copyright (C) 2009 納豆LINK集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4